安倍晋三とプーチンは仲良しの関係?国葬参加で来日の可能性も!

プーチンと安倍晋三
スポンサーリンク

2022年7月8日になくなった安倍晋三元総理の国葬が9月に行われる予定です。

その国葬に、なんとロシアのプーチン大統領が来日して参列するとの噂が出てきました。

安倍晋三元総理とプーチン大統領はそこまで親密な仲だったのでしょうか?

そこで今回は、安倍晋三さんとプーチン大統領の関係や仲良しのエピソードなどをまとめていきます。

スポンサーリンク
目次

安倍晋三の国葬にプーチン大統領が来日?

プーチン大統領

2022年7月8日に亡くなった安倍晋三元総理。

2022年9月に日本武道館で「国葬」と言う大規模な葬儀が行われる予定となりました。

安倍晋三

国内外からの参列者が見込まれていますが、

なんとロシアのプーチン大統領の来日の可能性が出てきたようです。

バイデン米大統領やトランプ同前大統領ら、世界中の要人の参列が見込まれる中、なんとロシアのプーチン大統領訪日の話が飛び交っている

引用:東スポweb(2022/7/21)

現在、ロシアがウクライナ侵攻したことで国交は絶縁状態

しかし、プーチン大統領は、安倍晋三元総理が亡くなった際には弔電を送ってきています。

プーチン大統領

その弔電には、

尊敬する安倍洋子様
尊敬する安倍昭恵様

あなたの御子息で、夫である安倍晋三氏の御逝去に対して深甚ある弔意を表明いたします。

犯罪者の手によって、日本政府を長期間率いてロ日国家間の善隣関係の発展に多くの業績を残した傑出した政治家の命が奪われました。

私は晋三と定期的に接触していました。

そこでは安倍氏の素晴らしい個人的ならびに専門家的資質が開花していました。

この素晴らしい人物についての記憶は、彼を知る全ての人の心に永遠に残るでしょう。


尊敬の気持ちを込めて ウラジーミル・プーチン

引用:PRESIDENT online(2022/7/11)

と、心からの追悼が示されていました。

冷徹と言われているプーチン大統領が、感情を表して文章にすることは珍しいそうです。


また、2022年7月11日に増上寺で行われた通夜には、ガルージン駐日大使が参列しました。

ガルージン駐日大使

国葬にプーチン大統領が来日するとなれば、厳重な警備体制を敷く必要があるでしょう。

プーチン大統領は健康面も不安視されているので、来日が現実的かは不透明ですね。

スポンサーリンク

安倍晋三とプーチン大統領が仲良しと言われる理由

プーチンと安倍晋三

安倍晋三元総理が亡くなられた際に、丁寧な弔電を送ったプーチン大統領。

国のトップ同士として親交があったと推測されますが、「仲良し」と言われる理由はなぜなのでしょうか?

シンゾー、ウラジミールと呼び合う

プーチンと安倍晋三

安倍晋三元総理とプーチン大統領は、お互いにファーストネームで呼び合っていたようです。


安倍晋三元総理が2020年に辞任する際の記事によれば、

プーチン氏は「これからも友情を大切にしたい。またお会いするのを楽しみにしている」と述べ、日本語で「シンゾー、アリガトウ」と述べた。

首相もプーチン氏をファーストネームで呼び、ロシア語で「ウラジーミル、スパシーバ(ありがとう)」と応じた。

引用:Sankei Biz(2020.8.31)

と、親密さや仲良しな雰囲気が伝わってきます。


さらに、2019年にウラジオストクで行われた東方経済フォーラムでは、

ウラジーミル。

君と僕は、同じ未来を見ている。

行きましょう。

ロシアの若人のために。

そして、日本の未来を担う人々のために。

ゴールまで、ウラジーミル、2人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。

と、ポエムのような、友人に語りかけるような演説が話題となりました。

安倍晋三

「目指すところは同じ」と歩み寄ろうとする気持ちが伝わってきます。


この演説で、「二人は仲良しと言うイメージ」が強まったのかもしれません。

プーチン大統領に小走りで駆け寄る

2015年9月の会談では、安倍元総理が小走りでプーチン大統領に駆け寄る姿が話題となりました。

会談に数分遅刻してしまったようですが、

あのプーチン大統領も思わず顔がほころんでいる様子が伝わってきます。

プーチンと安倍晋三

小走りで駆け寄ってくる安倍元総理に緊張感が解けたのかもしれません。

親しげで仲良しな雰囲気が伝わってきますね。

トップだからと言って威張らない姿勢が「安倍流」の外交だったのでしょうか。

27回の会談で築いた関係

プーチンと安倍晋三

二人の関係を築いたのは、通算27回行った会談と言えるでしょう。

内容は、日露関係の改善のため、北方領土交渉や平和条約締結を目指すもの。

安倍元総理は、父・安倍晋太郎氏を遺志を継いで「自分がやり遂げたい」と言う想いが強かったようです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次