「1皿100円などを売りにする回転寿司チェーン「はま寿司」。
この「はま寿司」の郡山堤店の従業員が、店長の指示により「期限切れの寿司ネタを提供した」と告発がなされました。
一体、この郡山堤店の店長は誰なのでしょうか?
名前や顔画像、店の評判・口コミについてもまとめていきます。
はま寿司郡山堤店で使用期限切れのネタ提供が常習化?
2023年3月29日、週刊文春にて「はま寿司」の「ある行為」が従業員3人により告発されました。
告発対象となった店舗は、福岡県にある、
はま寿司 郡山堤店
です。
〒963-0205 福島県郡山市堤1丁目150−2
告発の内容をまとめると、
- 使用期限切れのネタの使用
- 使用期限ラベルの改ざん(張り替え)
などが長年行われていたといいます。
廃棄対象(ロス)を少なくすることで、経営悪化を防ぐ目的があり、すべて店長の指示だったといいます。
さらに、食材はネタにとどまらず、
- 枝豆
- パフェ
- 揚げ物
- その他サイドメニュー
にも及び、期限が過ぎても提供されることは日常茶飯事だったといいます。
こうした行為が横行している実態について内部告発があり、親会社「ゼンショー」が立ち入り検査を行ったこともわかっています。
さらに、従業員によれば、このような行為は他の店舗でも普通に見かけていたとのことです。
そのため、この店舗のみが使用期限切れの食材を使用していたとは限らないことが判明しています。
これが本当であれば、最近多発「寿司テロ」以前に食の安全に関わる問題です。
はま寿司が売りにする「安さ」は企業努力の成果ではなく、このような裏があるということでしょうか。

はま寿司郡山堤店の店長の名前や顔画像は?
この件について、週刊文春が当該店舗の店長に直撃。
すると、店長は、
「申し訳ないですが、すべて本部を通してください」
とコメントを拒否したようです。
また、週刊文春の記事では「店長からのパワハラ」も指摘されています。
使用期限改ざんの指示=本部からの指示だったのであれば、それに従っただけということになります。
また、経営面で何かしらのノルマが課せられていた可能性もあるでしょう。
しかし、「パワハラ」となれば人格的な問題となります。
この店舗の店長について、顔画像や名前は判明しているのでしょうか?
調査したところ、店長に関する情報は現時点で確認できていません。
しかし、長年にわたって使用期限切れネタの提供が行われていたという事実から、少なくとも1年以上は店長のポストについていたことが分かります。
この店長については、他に情報が入り次第、追記していきます。
はま寿司郡山堤店の口コミや評判は?
この店の口コミを見てみると、2022年に店舗がリニューアルされて清潔感もあり、評判も上々のようでした。

しかし、一部の口コミでは、「フルーツが腐っていた」とのコメントが発見されました。

寿司は凍っているし、フルーツは腐っているものが出てきた。
引用:Googleマップ
店員の接客もテキトー。
本当に最悪。
他の店で食べたほうがいい。
これが事実であれば、使用期限ネタ切れの提供が本当に行われていたのでは?と疑わざるを得ません。
しかし、従業員の告発の通り、この店のみの問題ではない可能性が高いでしょう。
世間の反応
自分的にははま寿司は味もそれなりと思っていたんだけど、コメントではダントツでまずいって人も多かった。
もしかしたら地域によってはこのような行為が日常化していて味の差がでてたのかもしれないですね。
客によるあれこればかりが注目されているけれど、やっぱり店側にもそういう事があるんだな
とはいえ食品衛生法上は安全であれば大丈夫らしい
今までも色んな所で知らずに気にせず食べてきてるのだろう
もったいないの精神で寛容になるべきなのか、厳格にすべきなのか
実際食中毒などが起こってないので、問題のないことなのかも知れない
今後は利用者の反応次第で変わっていくのではないでしょうかね
夜遅くいくとネタが信じられないくらい、悪い時があった。
でも値段が安いし仕方ないかなと思っていた。
なんとなくは、そんな気がしていたのでやっぱりと。
体に害がない程度だろうし個人的には少しくらいならいい。
ただ、パートに賞味期限切れを出させたり犯罪行為かもしれないことをさせるのは理解できない。
人手不足の時代。
安い時給で働かせて、こんなことをさせたら人は集まらないと思う。噂は広まって、行く人は減るだろうし。
※Yahoo!ニュースコメントより引用
まとめ
今回は、使用期限切れのネタ提供の告発があった「はま寿司郡山堤店」について取り上げました。
食品管理の指示、パワハラの疑いが持たれている店長について、追加の情報があれば随時追記していきます。
最近多発していた客側の「寿司テロ」に関する記事はこちらです。


コメント