Twitterのツイートの左下に電波のようなマークが表示されるようになりました。
さらに、左下には数字も表示されており、「どういう意味?」「何の数字?」と気になった人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、Twitterに表示されるようになった「左下の数字」「電波マーク」についてまとめていきます。
Twitter左下の数字(電波マーク)の意味は何?
2022年12月23日から、ツイートの左下にマークや数字が表示されるようになりました。

これの意味は一体何なのでしょうか?
何かと話題のTwitter社・イーロンマスク社長によれば、
閲覧回数・表示回数
(インプレッション数)
だと発表されています。
インプレッション数は、今までは自分だけが見れられるものでした。

しかし、インプレッション数を誰にでも見られるように表示することで、
「Twitterがどれだけ生きているかが分かる」と意図を説明しています。
Twitter is rolling out View Count, so you can see how many times a tweet has been seen! This is normal for video.
— Elon Musk (@elonmusk) December 22, 2022
Shows how much more alive Twitter is than it may seem, as over 90% of Twitter users read, but don’t tweet, reply or like, as those are public actions.
ツイッターはビューカウントを展開したことで、ツイートが何回見られたかが分かる。
これは映像・動画では当たり前のことだ。
ツイッターユーザーの90%以上が読んでいるが、つぶやいたり、返信したり、いいねを付けたりはしていない。
(今回の実装で)ツイッターが見かけよりどれだけ生きているかが分かる。
気になるのは「カウント方法」ですよね。
Twitterの発表によれば、
表示回数が1インプレッションとしてカウントされるとのこと。
簡単に言えば、一瞬でも誰かのタイムラインに投稿が表示されればカウントされることになります。
これは、人数ではなく回数なのが注意です。
自分も含め、1人の人が100回見れば「100インプレッション」となるようですね。
ただし、以下のツイートは表示の対象外になります。
- コミュニティのツイート
- Twitter サークルのつぶやき
- 古いツイート
さらに、プロモツイートなども対象外になっているそうです。
Twitterは、最近にも一部のアイコンを四角にするなどの改修がありましたよね。
どんなアカウントが対象なのかは、こちらの記事でもまとめています。

イーロンマスク氏に変わってから、どんどんとTwitterの仕様がリニューアルされていきますね!
Twitter左下の数字(インプレッション数)の消し方は?
一方で、この改修は「公開処刑だ」「人と比べてしまう」「消したい」との批判の声も多く上がっているのが現状です。
この仕様さ…公開処刑やんwむなしぃ
— 日葵🐈❄️🍎 (@KageyaHimari423) December 23, 2022
まぁ…過去絵とかの表示数が見やすくなったけどね。敗北感すごい pic.twitter.com/7poZOLl2CV
この左下の数字・マークを非表示にする方法はあるのでしょうか?
残念ながら、現時点で数字を消す方法はありません。
しかし、左下の数字(マーク)を押すと、以下のような「非表示」を選ぶメッセージが出てきます。

これで数字が消えるわけではないので注意です。
あくまでも、このメッセージ(説明)自体を非表示にするだけ。
これは全くの無意味で、「閉じるボタン」のようなものでした。
ネットの反応
Twitterの左下の表示回数が出るのは誰得なの??😅
— 逢矢沙希 (@saki_ouya) December 23, 2022
何回見られているとかそんなリアルな数字を突きつけなくて良いよ~!
あ、でもこれを上手くやればキリ番イベントとかもできるのかな??💕
何このツイート左下の数字〜〜〜やだ〜〜〜〜
— メア・メノモノ (@mtr_mtr8) December 23, 2022
左下の数字がどうあがいても邪魔なんだけどwwwwTL眺めてて目がチカチカする
— ひさき (@hr_hphp) December 23, 2022
なんとかして非表示実装してくれっていうかこの機能なくしてくれ🥺
まとめ
今回は、Twitterの左下に表示されるようになった数字・電波マークについて取り上げました。
数字はインプレッション数(閲覧回数・表示回数)で、消す方法は現時点でありません。
ネット上では、批判的な声が多く上がっているのが現状です。
コメント